師範・壮年昇段審査会と壮年セミナー
" class="protect" alt="ファイル 770-1.jpeg" width="530" height="530" />
4月15日(土)・16日(日)に師範・壮年昇段審査会並びに壮年セミナー合宿を実施いたしました。コロナ禍により3年振りの再開となりました。
15日(土)午後2時15分から昇段審査会が始まり、基本・移動・型(武器術含む)・体力・組手(約束組手)の順で審査をさせて頂きました。
南條師範の初手(基本)から手を抜かず全力で行う姿、本馬師範代のご自身のペースでしかし一つ一つ丁寧に稽古される姿、久枝師範代の審査中も貪欲に吸収しようとする姿、石田指導員の冷静な中にも闘志ある姿、大内指導員の最初から最後まで途切れることのない気迫、また受審者以外の先生方のご協力により心に残る審査会となりました。
約2時間の審査会の後は皆で温泉と夕食会となり、夕食会では豪華な食事と共に参加者全員の空手道に対する心温まるお話しを聞かせて頂けました。
携わった全ての方が温かい気持ちになる、しかし空手道としての高い技術を学んで行く、そのような空手道を目指して行くとあらためて再確認できたような思いでした。
16日(日)は朝6時から朝日が出てくる1時間程、野外にて型スーパーリンペイを稽古し、9時からの最後の稽古に備えました。
9時からの体育館での稽古は、緩急を意識した受け技の基本、自衛術(一戦~八戦まで)、トンファーと棒の対戦型を稽古いたしました。
自衛術(セルフディフェンス)と武器術が高見空手のストライクゾーンになります。今後もセミナー、合宿等では、自衛術と武器術を中心に伝え、未来に残してまいりたいと思っております。
今回ご参加頂きました先生方、大阪からご参加いただきました道場生に感謝申し上げます。
主催頂きました金澤師範に心から感謝申し上げます 押忍" class="protect" alt="ファイル 770-2.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 770-3.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 770-4.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 770-5.jpg" width="530" height="422" />
写真/最高範士・平松師範
文/最高範士 高見 彰
- 2023-04-16 Sun | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
Marchの英会話稽古
先月(令和5年3月)の『英会話稽古』です。
今回は基礎英語を離れ、私(範士)と道場生の普通の日常会話を英語に訳し皆で学びました Osu!" class="protect" alt="ファイル 769-1.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 769-2.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 769-3.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 769-4.jpg" width="530" height="397" />
" class="protect" alt="ファイル 769-5.jpg" width="530" height="709" />
☆…高見空手本部直轄道場では〝空手×英会話〟としてご指導させて頂いております。ご興味のございます方は是非、ご見学、ご体験(無料)にお気軽にお越しください。
文・写真/ 最高範士 高見 彰
- 2023-04-10 Mon | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
帯研レポート
" class="protect" alt="ファイル 768-1.jpg" width="530" height="397" />
本日(4月9日日曜日)愛媛県武道館に於いて帯研(指導者・上級者稽古)を実施いたしました。
今週末に行われます「師範・壮年部昇段審査会」に沿った形での稽古となりました。
型「一百零八歩/スーパーリンペイ」「五十四歩/スーシーホー」「十八/セイパイ」そして4級の型に新しく追加された「安三/ヤンツー」が中心となりました。
また、組手で使う「押し」「掛け」、合わせて瞬発力と反動を利用する稽古方法を各道場でご指導頂く為、先生方に実際に体験して頂きました。
道場生に於かれましては高見空手=護身術と捉えて頂き、「万が一がある」と言う気持ちを持って稽古いただけますと幸いです。
今回もご参加頂きました道場生の皆さんに感謝申し上げます 押忍" class="protect" alt="ファイル 768-2.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 768-3.jpg" width="530" height="397" />
" class="protect" alt="ファイル 768-4.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 768-5.jpg" width="530" height="397" />
文・写真 最高範士 高見 彰
- 2023-04-09 Sun | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
極真JAPAN KARATE CLASSIC 2023/結果ご報告
" class="protect" alt="ファイル 765-1.jpg" width="530" height="926" />
令和5年3月26日(日)極真会館中村道場主催 JAPAN KARATE CLASSIC 2023に於きまして野村道場の名本美和指導員が一般の部にて準優勝をされましたこと、ご報告申し上げます。
名本指導員おめでとうございます。誠にお疲れ様でございました 押忍" class="protect" alt="ファイル 765-2.png" width="530" height="706" />
" class="protect" alt="ファイル 765-3.jpg" width="530" height="707" />
" class="protect" alt="ファイル 765-4.jpg" width="530" height="397" />
" class="protect" alt="ファイル 765-5.jpg" width="530" height="397" />
写真提供/名本美和指導員 野村道場
☆…WEB課では皆さん(道場生)の空手に関しますご投稿をお待ち申し上げております。各道場の師範を通じ是非ご活用ください。押忍
WEB課責任者 師範 石河直人
WEB課副責任者 師範代 熊田琢磨
- 2023-03-27 Mon | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
大西・住吉道場合同稽古のご報告
" class="protect" alt="ファイル 763-1.jpg" width="530" height="397" />
大西・住吉道場合同稽古のご報告
3月12日(日)宇和島総合体育館にて3年振りに合同稽古を実施しました。私(中里)の号令で基本稽古から始まり短時間で心肺機能を高めるサーキットトレーニング、ミットを使った受け返しと今回は組手を意識した組み立てとなりました。
組手稽古では中級、上級の部にわかれラウンド数をこなし、お互いの道場にとって良い刺激になったことと思います。
後半は30秒高速ミット蹴り対決や小学生、中学生による試し割りを行い最後はこの春、高校卒業した福本祥子初段、山下桃代初段が形(撃砕小)からのバット折りを披露して締めました。
本日、早朝から参加していただいた各道場生の皆さん、保護者の皆様有難うございました。
また稽古にご協力いただいた丸山師範、久枝師範代、福本師範代、黒帯の皆様にも感謝を申し上げます。有難うございました。押忍" class="protect" alt="ファイル 763-2.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 763-3.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 763-4.jpg" width="530" height="397" />
" class="protect" alt="ファイル 763-5.jpeg" width="530" height="530" />
写真・レポート/師範 中里真也
- 2023-03-12 Sun | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
インフォメーション

高見空手メルマガ
高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

セミナー&演武会
高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

YouTube高見空手CH
高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。
大会アルバム

愛媛県選手権
日本空手道 高見空手が主催する大会です。

伊達杯
高見空手のビギナーズトーナメントです。
ログ検索
サイト内検索
松山本部/事務局
〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657