2020 昇段レポート 名本美和 弐段位/野村道場
" class="protect" alt="ファイル 569-1.jpg" width="530" height="356" />
この度は、弐段位昇段の受審の機会を与えていただき、誠に有難うございました。高見総師、高見最高範士に深く感謝申し上げます。
空手を始めたきっかけは、当時保育園児で知的障害を持つ息子に、胸を張って言える資格をもたせたかったからでした。話すことも、真似ることもままならない息子の課題は稽古時間をじっとしていることからでした。
一緒に入会して8年になります。息子も今では中学生2年になり、やっと軽い体操や蹴りの真似が出来るようになりました。先月の昇級審査では6級と認めて頂き感謝しています。
障害がゆえに身体は大きくても中身は2歳~3歳で時が止まっています。まだまだおんぶや抱っこをせがまれ、母は押し潰されていますが、おかげで毎日が足腰の強化トレーニングです。
私自身は順調に駒を進め、3年前初段を受審し空手道のスタートラインに立ちました。
黒帯を頂いた日がChristmasで最高のプレゼントを頂いたような喜びは昨日の事のように覚えています。" class="protect" alt="ファイル 569-2.jpg" width="530" height="350" />
年明けに弐段の昇段を受けてみるかと言われた時は、初段の審査の辛さ厳しさを思いだし、まだまだ自分には資格がないとためらいましたが、石河師範から最高範士の許可もらえたよ!と背中を押され、やるからには徹底的にやってやる精神に火がつきました。
最初から出来る人なんかいない努力することが1番の近道、きっと出来るようになる。
私の教訓はいくつになっても揺らぎません!
基本だからとおろそかにせず、普段から稽古の時間を懸命にとりくめば、必ず自分の力になります!歳だからと逃げることなく、誰よりも腰は低く、誰よりも速く、誰よりも一生懸命にと、小さな積み重ねを心掛けてきました!
昇段を受審するにあたって今一度、初心にかえり身体に染み付いてる癖を徹底的に見直し、基本中の基本突きの姿勢、組手の構えから見直しました。
年齢で下り坂の身体に、若者に負けないキレとスピードを身に付けることを目標とし、型は決して恥ずかしい思いをしないように、納得することもなく身体に叩き込みました。 " class="protect" alt="ファイル 569-3.jpg" width="530" height="350" />
仕事、家事、育児(介護)に追われながらも日頃から柔軟、筋トレ、体幹トレーニング、ジョギングは続けていたので、土台の心配はありませんでした。ただ現状では間に合わないと判断し稽古時間を増やすことで削れる時間は睡眠しかありませんでしたが、体調を全く崩すことなく元気でいられたのも、私を頼る息子がいてくれるからだと!そしてまた、理解してくれる両親が元気でいてくれて、稽古の日には息子を安心して預けられる環境をつくってくれてることだと感謝しています。
型が上手くなれば、おのずと組手も強くなると教わり、懸命に打ち込んだ結果、今の自分があります 。
41歳になりましたが、まだまだ達成したいことが出来ました。
自分が教わり学んだこと、自分が体験してきた緊迫感、緊張感を伝えながら、これからも頑張りたいです。" class="protect" alt="ファイル 569-4.jpg" width="530" height="348" />
小さかった子供たちにも、見上げるくらい成長し慕ってくれる子どもたちも増え、大家族の母の様な気持ちでいさせてくれる、笑いの絶えない鬼北、野村道場に感謝の気持ちは尽きません。
これからも常に努力することを忘れず、身体を張って目標としてもらえる人材に成長したいと思います。
先生方、先輩方、道場生の皆様、関係者の皆様、いつも応援していただき本当にありがとうございます。
今後もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。押忍" class="protect" alt="ファイル 569-5.jpg" width="530" height="356" />
- 2020-12-29 Tue | URL | 道場生の声::昇段レポート | Edit | ▲PAGE TOP
2020 昇段レポート 越智愛 初段位/大西道場
" class="protect" alt="ファイル 568-1.jpg" width="530" height="352" />
この度は、昇段審査受審の機会を戴きありがとうございました。
高見総師、高見最高範士、丸山師範に心より感謝申し上げます。
空手をするきっかけは、息子の空手に向かう心に打たれたからです。
私も空手をしたいと師範にお話をして、挑戦することにしました。
初めて昇級審査を受けた時の事は今でも鮮明に覚えています。
今までの失敗談は、例えば、帯の忘れ、型の忘れ、隣の方と違う移動、ここでは言い尽くせません。
それでも、とんとんと昇級していき、稽古もレベルを上げていかなければならないというプレッシャーと戦いながら稽古に励みました。" class="protect" alt="ファイル 568-2.jpg" width="530" height="375" />
ところが、1級の昇級審査中、右膝前十字靭帯断裂、先が見えなくなり頭が真っ白になりました。
ああー、これで昇級は無い。
師範から、再審査を伝えられました。
足の痛みと不安、師範の居ない中、再審査が終わり、高見最高範士より帯を頂きました。
感激の余り泪がポロポロこぼれ落ちました。
1級の帯を頂いてから、私の中では黒帯を取りたいと思う気持ちは遠くなりました。
1級のまま空手は続けていこうと、大西道場へ。
足の怪我を理由に目標もなく稽古を続けている自分がいました。
空手は好き、練習も苦では無い、でも、足が上がらない。
悔しさと怖さ、師範への迷惑をかけている思いの中での継続、しかし、師範は稽古合間、足を気遣って声を掛けてくださいました。
とても励みになりました。
後輩達が昇級していく中、1級の息子にも昇段審査を受けてもらおうと思いますと、師範から伝えられ、厳しい励んでいる姿を羨ましく見ていました。" class="protect" alt="ファイル 568-3.jpg" width="530" height="347" />
そんな中、師範から「愛さんにも、受けてもらおうと考えています。」と、伝えられました。
正直、お断りしようと思いました。
私には無理だと思ったからです。
けれど、師範は、私にもう一度昇段受審をと、、、。
私にチャンスをくれているんだ、黒帯という目標を考えてくれているんだと感じました。
私に大きな勇気をもたらしてくれました。" class="protect" alt="ファイル 568-4.jpg" width="530" height="352" />
息子と黒帯を取りにと思う気持ちは、日に日に現実味を帯びて来ました。
息子は、私と一緒に稽古しても、嫌がる事なく、同じ空手をしている同志として接してくれました。
駄目だしなども有りましたが、、、。
息子にも感謝しています。ありがとう。
黒帯までには、色々有りましたが、乗り越えて続けて来られた結果ではなかったかと考えます。
丸山師範、
私に黒帯へのレールを敷き、導いて頂きありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
今後共、ご指導宜しくお願いいたします。
押忍。" class="protect" alt="ファイル 568-5.jpg" width="530" height="352" />
- 2020-12-29 Tue | URL | 道場生の声::昇段レポート | Edit | ▲PAGE TOP
2020 昇段レポート 山﨑美幸 初段位/鬼北道場
" class="protect" alt="ファイル 567-1.jpg" width="530" height="352" />
この度は、初段昇段審査の機会を与えて頂き、誠に有難う御座いました。
高見成昭総師、高見彰最高範士に深く感謝申し上げます。
私の入門のきっかけは息子達でした。
当時小学生だった息子達に、礼儀作法や身を守る方法などを学んで欲しいと、鬼北道場にいる友人に話をして体験に入らせて頂きました。
体験後、入門して続けていけるか息子に聞くと、当時サッカーをしていたので、今は出来るけど2つの習い事を長くは続けていけないかもしれないと言われました。
どちらをしたいか問うと、空手も楽しいけど長く続けてるサッカーを辞めたくはない、と言われたので、それなら私が入門させて頂きたいということになりました。
28歳から始めるのに恥ずかしさがありましたが、学生の頃から興味があり、体験の時も、同じ年代の女性達がかっこよく組手や型をしている姿を見て、私もしたい!と思っていたのですぐ入門を決めました。" class="protect" alt="ファイル 567-2.jpg" width="530" height="352" />
入門して1番最初の稽古をした時に、帰りの車で、大人になって感じた事のないような、体が軽くなり、スッキリしたのを感じて、これは続けていかないとと思った事を今でも鮮明に覚えてます。
はじめは、右も左も分からない状態でしたが、師範方、師範代方が、細かい動作、動作の意味、どういう状況で必要かなどを、基本稽古や移動稽古や型などでも一つ一つ丁寧に教えて頂き、基本の動作をしっかり出来る様になる事が組手や護身術などにも繋がっている重要性を教えて頂きました。
私が出来ていない動作の足の角度、腰の高さ、手指の角度、目線、足運び、呼吸の使い方、力の抜き入れの仕方など、細かい所まで見てくれてその都度、的確に改善点を教えて頂き、沢山反復練習をして頂いたおかげで成長出来ました。" class="protect" alt="ファイル 567-3.jpg" width="530" height="349" />
入門して7年、仕事が忙しく中々稽古に参加出来ない時期も何度かありましたが、師範方が私の生活も理解して頂き、仕事は大切だから無理のないペースで続けていけばいいよ、と優しいお言葉を何度もかけて頂いたので、稽古に行けない時期があっても、行ける時は全力で行こうという気持ちで辞めずに続けてこられました。
そして、師範方、師範代方、一緒に稽古をしてくれている先輩方や道場生の皆さんがいつ行っても明るく受け入れてくれて声をかけてくれたので、いつでも楽しく稽古ができました。" class="protect" alt="ファイル 567-4.jpg" width="530" height="350" />
そして昨年、岡本師範から昇段審査を受けてみないかとお声をかけて頂きました。
私に出来るだろうかと不安に感じましたが、今まで師範方、師範代方、先輩方から教えて頂いた事を改めて見つめ直し成長できるチャンスだと自分を奮い立たせて受審する事を決意しました。
黒帯を目指す事で今まで以上に、基本動作の指先までの意識や動作の意味などを意識して練習に取り組むことができました。
その結果、初段への昇段を許して頂くことになりました。改めてスタートラインに立ったと気持ちを引き締め、初心を忘れず、感謝の気持ちをもって日々精進していきたいと思います。
最後になりましたが、この昇段審査の為にご指導して頂いた岡本師範、石河師範、東師範代、毛利師範代、先輩方、そして練習を一緒にしてくれた道場生の皆様、関係者の皆様、家族の皆に深く感謝を申し上げます。
今後ともご指導ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い致します。" class="protect" alt="ファイル 567-5.jpg" width="530" height="352" />
- 2020-12-29 Tue | URL | 道場生の声::昇段レポート | Edit | ▲PAGE TOP
2020 昇段レポート 渡部瑞希 初段位/大西道場
" class="protect" alt="ファイル 566-1.jpg" width="530" height="352" />
この度は昇段審査を受けさせていただき本当にありがとうございました。
たくさんのことを学ぶことができ、貴重な一日となりました。
2012年6月。それから私の空手人生がはじまりました。
母に連れられて大西道場に足を運びました。" class="protect" alt="ファイル 566-2.jpg" width="530" height="352" />
はじめはみんなが何をしているのか全く分かりませんでした。
しかし、みんなと同じことができるようになると楽しくて仕方がありませんでした。
それから級が上がり、大会でも少しずつ結果を出せるようになってきました。
ある日、同じ道場の先輩が初段合格通知をもらっていました。
私は「自分は絶対にあんな風にはなれない」と思っていました。
それは審査の項目にある「組手」が大の苦手だったからです。
私は相手からの攻撃が怖く、逃げることしかできませんでした。
そればかりか自分が攻撃したら倍の強さで返ってくることに怯えて攻撃もできませんでした。
私は本当に組手が嫌いでした。
だから、別の道場の人と何本も連続で組手をするという過酷な試練を乗り越えるなんて絶対に無理だと思っていました。" class="protect" alt="ファイル 566-3.jpg" width="530" height="352" />
しかし、そんな私に「昇段審査を受けてみないか」と丸山先生からお声をかけていただきました。
正直、私には縁のない話だと思っていたのでとても驚きました。
ですが、せっかくのチャンス、絶対無駄にしたくないと思いました。
それから、苦手である組手を克服するために懸命に練習しました。
道場内で9本連続組手をすることになりました。
私にとって組手を1本することすら怖いのに9本なんて、と思いながら連続組手がはじまり無我夢中で相手と戦い、なんとか9本クリアすることができました。
そして、本番を迎えました。
今までに味わったことのない空気でした。
英語の唱和からはじまり最後の組手までずっと緊張していました。
そしてなんとか無事審査を終えることができました。" class="protect" alt="ファイル 566-4.jpg" width="530" height="354" />
それから数日後、合格通知が届きました。
嬉しさと達成感で胸がいっぱいになりました。
ここまで私がこれたのは高見総師、高見最高範士、丸山先生、家族のみんな、道場のみんなのおかげです。
本当にありがとうございました。
丸山先生、いつも親身になってたくさんのことを教えていただき本当にありがとうございます。
お母さん、いつも迷惑ばかりかけてごめんなさい。
そして今までたくさん支えてくれてありがとう。これからもこんな私ですがどうぞよろしくお願いします。
これからは、今までとは違い、一人の空手家としてこれまで以上に懸命に稽古に取り組み精一杯頑張りたいと思います。押忍。" class="protect" alt="ファイル 566-5.jpg" width="530" height="352" />
- 2020-12-29 Tue | URL | 道場生の声::昇段レポート | Edit | ▲PAGE TOP
2020 昇段レポート 武田文 初段位/今治道場
" class="protect" alt="ファイル 565-1.jpg" width="530" height="347" />
私が幼稚園児の頃、近所のお兄さんの演武を見に行ったことがありました。ステージの上の人達がとてもかっこよくて、私もあんな風になりたいと思い、小学一年生の時にお兄さんのいた当時の富田道場に見学に行きました。" class="protect" alt="ファイル 565-2.jpg" width="530" height="409" />
優しそうな先生や先輩方と道場の明るい雰囲気、稽古に真剣に取り組んでいる姿がまぶしくて、私もここで強くなりたいと強く感じました。
小さい頃は、早く先輩に追いつきたい、早く次の帯になりたいといった目標があって、それを達成したくて生き生きと稽古に取り組んでいました。しかし、多くの先輩方が中学進学や部活が忙しいなどの理由で辞めていってしまって、いつの間にか自分が最前列に立つことが当たり前になっていました。
そのころには私にも多くの後輩ができ、今のままで大丈夫か、という不安から、もっとうまくならないと、という焦りに変わっていって、だんだん稽古が楽しくない、行きたくないと思うようになりました。
1年近く進級もできずにやる気も出なかった私が、あの時腐らずに今も空手を続けていられるのは、どんな時も私を見放さずにご指導くださった南條先生のおかげです。本当にありがとうございます。" class="protect" alt="ファイル 565-3.jpg" width="530" height="352" />
無事進級ができてからは先輩である自覚や責任も出来てきて、稽古にも身を入れ直して取り組むようになりました。
茶帯になったあたりからは中学卒業までに黒帯になるという目標をたてて稽古に励みました 今回、昇段審査の声をかけて頂けたときは本当にうれしかったです。
新型コロナウイルスの影響で長期間の休みや密を避けた稽古などの制限だらけの中、苦手な組手の稽古はあまりできず、審査が近づくにつれ不安に押しつぶされて泣くことも多くなりました。
当日、不安は残っていましたが今までの自分を信じて審査に挑みました。落ち着いて出来ましたが、組手で後半になるにつれて体力が持たず、受けも攻撃も中途半端になってしまっていたことが反省点です。 " class="protect" alt="ファイル 565-4.jpg" width="530" height="388" />
後日届いた通知書を渡されて、先生が「おめでとう!」と行って下さったときは涙が出そうになりました。
これまでたくさん悔しい思いや悲しい思いもしたけど、諦めないで良かったと心の底から感じることができました。
これからは「黒帯」としての自覚と責任を持ち、技能の向上はもちろん、人間性を磨くためにも稽古に励みます。
また空手以外でも、今回学んだ、決してあきらめずに少しずつでも努力を積み重ねていくということを大切にして成長していきたいです。
最後になりましたが、審査の機会を与えてくださった高見総師、高見最高範士、南條師範、本当にありがとうございました。押忍" class="protect" alt="ファイル 565-5.jpg" width="530" height="352" />
- 2020-12-29 Tue | URL | 道場生の声::昇段レポート | Edit | ▲PAGE TOP
ページ移動
- 前のページ
- 次のページ