2015夏季合宿/秋山師範の合宿レポート
平成27年7月11日(土)~12日(日)国立大洲青少年交流の家に於いて、今年も恒例の高見空手夏季合宿が行われました。
今回のレポーターは私(秋山伸之/今治地区相談役)が仰せつかりました。
最高範士より「今回は新婚の秋山先輩にお願いしましょう!」と言われてしまいました。「新婚さんいらっしゃいにも出てください。」と言われましたがそれは断りました。と、楽なのはここまでで、今回は高見道場はじまって以来の厳しい状況での夏合宿となりました。
それでは今回の合宿をレポートいたします。
平成27年7月11日~12日1泊2日で恒例の夏季合宿が行われました。
なんと気温35℃しかも台風接近により湿度はマックス状態での稽古開始となりました。
1988年4月に総師の今治地区最初の弟子となり出来る限り合宿に参加して来ましたが、今回の天候が一番きつかったように思います。最高範士も当初考えられていた稽古内容を現場で変更しながらのご指導となりました。
" class="protect" alt="ファイル 198-1.jpg" width="530" height="352" />
11日初日の稽古は午後3:00~4:30まで行いました。内容は、水分補給を細目に取りながらの基本稽古、次に移動での『さがり稽古』その後、2級以上は『トンファー泰山』3級までは『トンファーの型』を稽古いたしました。武器術を行う上での心構え、意識の持ち方等、それから合宿に合わせた稽古方法をご指導頂きました。最高範士のご指導は、教える側と教わる側と言う感じではなく、自身も道場生とともに動きながら、そこに説明を入れて行くのでとても分かりやすく、少年部にも「一緒に稽古をしている」と感じてもらえる指導方法です。私自身、モチベーションを上げるために合宿に参加しております。
" class="protect" alt="ファイル 198-2.jpg" width="530" height="352" />
夜は食事の後、今治地区の相談役である私は責任者会議に出席し、就寝となります。
12日最終日は朝5:30~6:45まで早朝稽古からスタートです。
山の早朝とは言え、やはり湿度の高さは気合無しには立っていられない状態での稽古開始です。
最高範士の一発目の挨拶で、「厳しいところで稽古するからこそ、なにくそ!負けてたまるか!」と言う精神を強くすることが出来るのです!!とあり、「これはきつい稽古が来るぞ」と誰しもが思ったことでしょう。なにせ「なにくそ!負けてたまるか!」を連呼しておりましたから、私も子供たちの手前、指導者としてのプライドがあるので覚悟を決めました。お読み頂いている皆さんには、暑さと湿気で不快指数がものすごい事を読み取って頂けると思います。
稽古は基本を少し流した後、昨日教わったさがり稽古、さがる時、まわる時の動きの意味を交えて行い、最後は『型 転掌(テンショウ)』をまずは形をご指導頂き、呼吸法、息吹をする時の身体の意識と使い方をご指導頂きました。転掌には、狐拳と掌底を使う動きがありますが、『究極はこの動きだよ!』といつもおっしゃっていた、知る人ぞ知る、越智勇人先生の言葉を思い出しました、また、道場生の意識が暑さに行かないよう、動きを止めることなく意識も説明に行くようにご指導頂き、我々指導者には、指導方法も勉強になりました。
105名誰ひとり休むことなく早朝稽古も無事終了しました。道場生の真剣に稽古に取り組む姿勢と最高範士の稽古運びに、また私のモチベーションも上がりました。
" class="protect" alt="ファイル 198-3.jpg" width="530" height="352" />
7:00~は他団体との交流、そして朝食、部屋とトイレ等を掃除し合宿最後の稽古にはいります。
最後の稽古は9:30~11:30 稽古前からすでに道場生全員、汗が滲んでいます。稽古は、基本を短めに行い、武器術トンファーをメインに皆で稽古しました。
暑さに慣れ、やっと楽しめるところまで来た私が感心したことが2つありました。ひとつは、高見空手少年部の武器術です。小学生の黄色帯(初級者)で上手な女の子がいて「恵二さん、少年部でもかなり上手い子がいるなぁ」(恵二さん:大三島道場 高橋恵二師範)と感心しました。もうひとつは最高範士の同じことの反復稽古なのに飽きさせない指導力でした。疲れていると思うと笑いも交えユーモアたっぷりに指導されたり、最高範士とは付き合いが長いですが改めて感心しました。
" class="protect" alt="ファイル 198-4.jpg" width="530" height="352" />
そして12:00食事13:00~13:30解散式で今回の合宿全日程が無事終了しました。猛暑のなか、ご指導頂いた最高範士、平松隊長、師範、そして参加頂いた道場生に心より感謝申し上げます。
後日、レポートを提出したところ、
最高範士:「先輩、稽古内容と技術のところが少ないじゃないですか」
私:「今回は精神力を強くする合宿だったからねぇ!」
最高範士:「押忍、有難うございます。」
最高範士にはそう言ったもの、お読み頂いた皆様には自由に書いてしまい失礼いたしました。押忍
" class="protect" alt="ファイル 198-5.jpg" width="530" height="352" />
2015夏季合宿レポート/秋山 伸之(高見空手今治地区相談役)
写真/WEB課 石河直人 構成/WEB課 熊田琢磨
- 2015-08-01 Sat | URL | ニュース::師範/内弟子レポート | Edit | ▲PAGE TOP
第二回愛媛県空手道選手権大会レポート
平成26年6月14日(日)宇和島総合体育館において「第二回愛媛県空手道選手権大会」が開催されました。今年は前年度よりも1ヶ月ほど早い開催となりましたが、天候の影響もあり、非常に涼しい環境で大会が行われました。
午前10時25分。予定よりも5分早く、開会式が始まりました。総師からお言葉を頂き、選手宣誓は前年度一般の部優勝、石河康司選手によって行われました。南條整治師範による今治水軍太鼓で選手達の士気も上がり、いい緊張感に包まれて、開会式は終了しました。
" class="protect" alt="ファイル 196-1.jpg" width="530" height="353" />
午前11時、型試合が開始されました。組手に比べると短い時間で勝敗の決まる型試合ですが、その短い時間のあいだにも、選手たちの努力が光っていました。ひとつの型をより忠実に、より正確にやり切ろうとする選手たちのその姿勢は、少し離れた観客側にも伝わってきて、試合が終了すると二人の選手を労い自然と暖かい拍手が起こっていました。
また小学校高学年生や中学生などの型は、特に目を見張るものがあり、気合いの大きさ、引き手の位置、腰の高さなどから、選手達の多大な努力が感じられました。
" class="protect" alt="ファイル 196-2.jpg" width="530" height="353" />
休憩をはさみ、午後11時50分、組手試合が開始されました。小学低学年の部では、慣れないながらも、一生懸命に技を出す選手たちに、保護者から上がる暖かい声援が印象的でした。
しかし、幼いながらも迫力のある場面があり、小さな選手達のこの先の成長が楽しみになった瞬間でもありました。
試合が進むにつれ、選手達のレベルはどんどん上がっていきます。より速く、より強く、より見ごたえのある試合に、観客の大きな声援が会場内に響きました。
特に一般上級の部、前年度優勝者 鬼北道場石河康司選手と、同じく鬼北道場 毛利憲幸選手の試合。これは今大会最後の試合でもありましたが、自分もたくさんのことを学ばせていただいた試合でした。双方とも一勝を収め、実質決勝試合だったこともあり、会場は緊張感に包まれ、観客も静かに試合を見守っていました。結果は、石河選手の判定勝ち。これによって石河選手は一般上級の部、二連覇を達成しました。
" class="protect" alt="ファイル 196-3.jpg" width="530" height="352" />
また、私自身も組手試合に出場させて頂き、高校生男子1~3年生の部にて、辛くも優勝を収め、二連覇することができました。初戦で一勝し迎えた決勝試合は東温道場 千葉伊織選手との対戦となりました。千葉選手とは、共に市坪道場で組手練習などを行っていたため、お互いを知り尽くした上での試合となり、なかなか勝敗が決まりませんでした。勝利することができたとは言えまだまだ至らない所もあります。今後も気を抜かず、努力を重ねていこうと思います。
" class="protect" alt="ファイル 196-4.jpg" width="530" height="349" />
午後2時45分。入賞者の表彰式を終え、予定よりも一時間ほど早く閉会式が始まりました。、最高範士からは、
「この大会での結果を受け止め、今後の練習に生かして行くこと」、そして
「自分に指導してくださった先生方、支えてくれた家族に感謝の気持ちを伝えること」の二つのお話を頂きました。
自分もこの言葉を胸に刻み、この先も日々精進していこうと思います。
" class="protect" alt="ファイル 196-5.jpg" width="530" height="352" />
押忍
本部道場 初段 熊田 龍
- 2015-06-30 Tue | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
第二回 愛媛県空手道選手権大会 入賞者リスト
第二回 愛媛県空手道選手権大会の入賞者をご報告申し上げます。
追って恒例の大会レポートとスライドショーを投稿予定なので、しばらくお待ちください。
お楽しみに!
" class="protect" alt="ファイル 194-4.jpg" width="530" height="297" />
型の部

組手の部

" class="protect" alt="ファイル 194-3.jpg" width="530" height="323" />
- 2015-06-23 Tue | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
2015東予・中予地区夏季昇級審査会
高見空手2015年東予・中予地区夏季昇級審査会を5月31日(日)に愛媛県武道館剣道場にて開催しました。 " class="protect" alt="ファイル 193-1.jpg" width="530" height="352" />
柔軟、基本、移動を審査致しました。
上級者の移動では最高範士から直接ご指導を戴きました。 " class="protect" alt="ファイル 193-2.jpg" width="530" height="352" />
級別に型を審査致しました。
上級型 トンファーの型 は緊張感のある凛とした審査となりました。" class="protect" alt="ファイル 193-3.jpg" width="530" height="373" />
組手審査
力の入る道場生、大きな先輩の胸を借りる少年部
課題が浮き彫りになる審査となりました。 " class="protect" alt="ファイル 193-4.jpg" width="530" height="352" />
皆さんを礼譲親和忘れずに共に精進しましょう。
受審された道場生、各道場関係者 お疲れ様でした。
当日、見守り戴いたご父兄の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
" class="protect" alt="ファイル 193-5.jpg" width="530" height="352" />
押忍
レポート・写真:高見空手WEB課 熊田琢磨(本部・市坪道場指導員)
- 2015-06-06 Sat | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
『のむら軽トラ市』 野村道場 演武 レポート
5月16日(土曜日)『のむら軽トラ市』にて野村道場初となる演武を成功させました。
当日は、前日の夜から雨となり、集合場所に行く道中もまだ雨が残っている状態でしたが、道場生や保護者の方々の「成功させたい!」という強い思いが天に届いたのか、開始30分前に雨が上がり、最高のコンディションで演武を行うことができました。蒼天に大感謝です!!
今回は少年部を中心に『元気で明るく活気のある野村道場』をコンセプトとした演武を行いました。
鬼北道場からも心強い助っ人が6名参加してくれました。
" class="protect" alt="ファイル 192-1.png" width="530" height="353" />
基本から始まり、移動、移動蹴りまで、いつもの稽古を観ていただきました。
前半に大きな声が出せたので初めて演武をする少年部の緊張も少しほぐれた様子でした。
" class="protect" alt="ファイル 192-2.png" width="530" height="353" />
次に型の演武です。演じた型は『撃砕小』です。
今回は6月の愛媛県大会で型試合に出場する少年部を先頭に子供たちに頑張ってもらいました。
練習の成果をお見せできたと思います。
" class="protect" alt="ファイル 192-3.png" width="530" height="353" />
少年部による板試割りです。
去年はなかなか割れなかった板も今回はみんな一発で割ることができ、皆様から大きな拍手をいただきました。
野村道場の少年部はしっかり成長しています!
" class="protect" alt="ファイル 192-4.png" width="530" height="353" />
次は組手です。
少年部から迫力の一般部まで、約1分間の組手を披露しました。
直接打撃の高見空手を少しは堪能していただけたと思います。
" class="protect" alt="ファイル 192-5.png" width="530" height="353" />
最後は私(鬼北・野村道場正指導員 石河)による四方割りとバット折りを披露させていただきました。
子供たち以上に緊張していましたが、何とか成功させることができました。
「のむら軽トラ市」野村道場演武は皆様のおかげで盛況に終えることができました。野村道場一同心より感謝申し上げます。
運営の皆様、関係者の皆様、誠に有難うございました。
※「のむら軽トラ市」は奇数月第3土曜日に定期開催中です。いろんな催し物があり大変賑わっております。是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
写真・レポート WEB課石河直人(鬼北・野村道場正指導員)
- 2015-05-19 Tue | URL | ニュース | Edit | ▲PAGE TOP
インフォメーション

高見空手メルマガ
高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

セミナー&演武会
高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

YouTube高見空手CH
高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。
大会アルバム

愛媛県選手権
日本空手道 高見空手が主催する大会です。

伊達杯
高見空手のビギナーズトーナメントです。
ログ検索
サイト内検索
松山本部/事務局
〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657