愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

第18回ふる里だんだん祭り演武/下波道場レポート

 新元号、令和の足音が聞こえて来る、平成31年4月14日(日)に愛媛県宇和島市遊子(ゆす)にて「第18回ふる里だんだん祭り」が開催され、高見空手 下波道場は空手演武を行いました。 

 今回の演武は、一般道場生が仕事と重なり参加できない生徒もおり、森松道場の久枝師範代が応援に駆けつけ、黒帯のみで4名と少人数の参加となりました。 

 先ずは眞田師範の号令の下、参加者全員で「基本」の突き・受け・蹴り技を披露して
呼吸を整えながら迫力のある「息吹」を行いました。
" class="protect" alt="ファイル 470-1.jpg" width="530" height="397" />
 次の「移動」は前屈立ちからの突き・受けを、組手の構えから蹴り技と手技と蹴り技のコンビネーションを気合いを入れて行いました。
 そして久枝師範代と中浦初段による「組手」です。両者の威力のある技が決まる度に観客からは「おお~っ!」と歓声が上がっておりました。
" class="protect" alt="ファイル 470-2.jpg" width="530" height="397" />
 いよいよ、今回の主役である中浦初段による試割りで、正拳杉板4枚(合計72mm)割りです。右拳に意識を集中し、気合いと共に正拳を下ろしましたが、分厚い板は1回目では割れず2回目に粉砕しました。
" class="protect" alt="ファイル 470-3.jpg" width="480" height="640" />
 最後は眞田師範と私(眞田寛之)による、トンファーと棒の武器術による組手です。
武器術の組手は高見空手ではまさに真剣勝負の組手であり、緊張感は普段の組手稽古以上のもので師範と一緒に何回も稽古を重ねて皆さんの前で披露出来て良かったと思いました。
" class="protect" alt="ファイル 470-4.jpg" width="530" height="397" />
 今年も無事に演武を終えることが出来ました。今回は黒帯の4名のみと参加道場生が少なかったですが、高見空手の「黒帯の真髄」というものを地元の皆さんにお見せ出来たと思います。
 演武が終了し、参加者全員で段々畑を背景に記念撮影を行い、眞田師範から「感謝の意」を伝える労いの言葉がありました。我々、下波道場は地元の皆さんと共にありますので
来年もこの場所へ戻って来て、更に磨いた技を皆さんに見ていただきたいと思います。
 最後になりましたが、関係者各位、地元の皆さん、下波道場生、忙しい中、駆けつけてくれた久枝師範代、本当にありがとうございました。押忍!
" class="protect" alt="ファイル 470-5.jpg" width="530" height="397" /> 
日本空手道高見空手 下波道場
師範代 眞田寛之

第3回伊達杯空手道大会の結果速報

 伊達杯空手道大会(平成31年3月24日)の結果をお知らせ申し上げます。
 出場された道場生、並びにご協力賜りました皆様に御礼申し上げます。
 レポートと写真はご準備出来次第、お知らせ申し上げます。
 WEB課責任者 石河直人 副責任者 熊田琢磨

 第3回伊達杯空手道大会 ≪型試合結果≫
ファイル 467-4.pdf

 第3回伊達杯空手道大会 ≪組手試合結果≫
ファイル 467-5.pdf

" class="protect" alt="ファイル 467-3.jpg" width="530" height="397" />

2019年 第1回帯研 型壱百零八手と旋廻棍参段

黒帯研究会を03月03日(日曜日)本部道場にて開催致しました。
今回は師範、師範代対象として09:00~10:00
最上級型「壱百零八手」(スーパーリンペイ)
一般道場生等を対象として10:00~11:15
稽古の要訣、旋廻棍(トンファー)参段
高見最高範士のご指導の下、師範、師範代、先生、指導員、先輩を含む19名が
参加しました。
" class="protect" alt="ファイル 465-1.jpg" width="530" height="349" />

今回、通常より1時間早く開催し指導する立場である師範、師範代の稽古として
最上級型「壱百零八手」(スーパーリンペイ)をご教示戴きました。
最上級型ですので「見て真似て学び取る」が基本的となります。
最高範士の早い動きに付いていくだけでも必死になります。
我々指導者側も日々勉強ですね。
" class="protect" alt="ファイル 465-2.jpg" width="530" height="352" />

10:00からは通常通り一般道場生も参加となり
柔軟、基本稽古を実施しました。
基本稽古では脱力による体動速度を中心にご指導戴きました。
" class="protect" alt="ファイル 465-3.jpg" width="530" height="352" />

旋廻棍(トンファー)参段
太極その2
を詳細にご指導戴きました。
昇級審査にも係わってくる型の予定です。
又、休憩時に師範のみで平安その5裏を実施しました。
多くの型は審査対象から外れているだけで無くなったわけではありません
忘れないよう受け継いで行きましょう。
" class="protect" alt="ファイル 465-4.jpg" width="530" height="352" />

御指導戴きました高見最高範士、ありがとうございました。
参加されました皆様、お疲れ様でした。
" class="protect" alt="ファイル 465-5.jpg" width="530" height="240" />

押忍
レポート・写真撮影:高見空手WEB課 熊田琢磨(本部・市坪道場指導員)

2019年 春季合同昇級審査会

高見空手2019年春季合同昇級審査会を02月03日(日)に
愛媛県武道館副道場にて開催しました。
" class="protect" alt="ファイル 462-1.jpg" width="530" height="352" />

柔軟、基本、移動審査
" class="protect" alt="ファイル 462-2.jpg" width="530" height="352" />

型審査
" class="protect" alt="ファイル 462-3.jpg" width="530" height="352" />

組手審査
" class="protect" alt="ファイル 462-4.jpg" width="530" height="352" />

本年最初の昇級審査会となりました。
本年も宜しくお願い致します。
受審された道場生、各道場関係者お疲れ様でした。
当日、見守り戴いたご父兄の皆様ありがとうございました。

" class="protect" alt="ファイル 462-5.jpg" width="530" height="162" />

押忍

写真撮影レポート:高見空手WEB課 熊田琢磨(本部・市坪道場指導員)

2019年 冬季合宿 『レポート 安部こころ初段』

こころの2019冬合宿レポート

みなさんこんにちは。大西道場の安部こころです。私は中学二年生です。
去年の冬の合宿は大雪でしたが今回は雨です。晴れがよかったですが、いつもの冬みたいな寒さは感じませんでした。
今まで何回も合宿に参加しましたが、黒帯になって参加するのはこれが初めてです。

午後3時から最初の稽古です。
黒帯になると整列する時に今までより前の列になりました。合宿では大西道場の後輩たちだけでなく全体のお手本にならなければいけません。
後ろから見られて恥ずかしくない動きができるようにがんばりました。
基本や移動は細かい所を確認することができてよかったです。
二人組になって、手首をつかまれた時の対応を習いました。
次は、後ろから羽交い締めをされた場合と、両手で首締めをされた場合の対応を習いました。
えんけいぎゃくづきも習いました。
" class="protect" alt="ファイル 461-1.png" width="530" height="353" />
晩ごはんです。
私は好き嫌いが多いので大変でした。
けどおいしかったです。

夜は大西道場の後輩たちとラウンジで遊びました。普段あまり遊ばないので楽しかったです。

同じ部屋に本部の大塚先輩がいました。大西道場のうるさい私たちを見守ってくれてありがとうございました。とても優しい先輩です。

日曜日はいつもより早く目が覚めたので起こしてもらう側ではなく、道場の後輩を起こすことができました。
朝6時から二回目の稽古です。いつもの冬の寒さと比べたらあまり寒くないと思いました。でも眠いです。真っ暗です。
二人組、四人組の筋トレを習いました。家でもできるので実践したいです。
" class="protect" alt="ファイル 461-2.png" width="530" height="353" />
朝のつどいで外に出ると大洲市は濃い霧でした。
ラジオ体操のあと名本先輩の代表あいさつがありました。私が目標にしているかっこいい大好きな先輩です。

朝ごはんのあと晴れて気温がだんだん上がってきました。いい天気です。

9時半から最後の稽古。
新しい黒帯三人が最高範士に呼ばれました。私と大三島の高橋さん、下波の中浦さん。三人がステージに上がりました。
高い所から、しかも大先輩方が見ている前で基本の号令は緊張しました。道場で号令をかけるのと全然ちがいます。
" class="protect" alt="ファイル 461-3.png" width="530" height="353" />
型は得意なのでだいたいできます。空手五段の大先輩方の転掌から始まって、オレンジ帯の平安その1までやりました。
帯の後ろがわにシッポみたいにつけたタオルをとる組手がとても楽しかったです。
" class="protect" alt="ファイル 461-4.png" width="530" height="353" />
最後のお昼ごはんは好きなものが多かったので嬉しかったです。

午後1時の解散式で最高範士から記念品をいただきました。今回はステンレスボトルです。これで冬の合宿はすべて終了しました。

ご指導いただいた最高範士と先生、お世話になった先輩、後輩に感謝します。ありがとうございました。
" class="protect" alt="ファイル 461-5.png" width="530" height="353" />
最後にお母さんいつもありがとう。なるべくわがままを言わないようにするので、また夏も参加させてね。

押忍。

大西道場
安部こころ初段

インフォメーション

メルマガ

高見空手メルマガ

高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

演武会

セミナー&演武会

高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

youtube

YouTube高見空手CH

高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。

大会アルバム

愛媛県大会

愛媛県選手権

日本空手道 高見空手が主催する大会です。

少年大会

伊達杯

高見空手のビギナーズトーナメントです。

ログ検索

サイト内検索

松山本部/事務局

〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657

▲ PAGE TOP