愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

昇段審査会 久枝師範代のレポート&感想文

" class="protect" alt="ファイル 918-1.jpg" width="530" height="396" /> 
 本日の昇段審査は大変お世話になりました。
 個人的な感想をお伝えさせて頂きます。本日の昇段審査は実に清々しいものでした。
 両受験者とも、しっかりとした準備をしたことが感じられました。それは、この昇段が目的と捉えているわけでなくある程度余裕をもって受験し、審査を通してさらに自分を高めようとする姿勢が見えたからかと思います。
 今回受験した二人の活躍がこれから高見空手の魅力に厚みを持たせることに期待せずにいられません。
 また、森松道場が平松師範を中心にチームとして審査に向かったように(それ以上に)住吉道場がチームとして空手を向かい合っていることがひしひしと感じられました。
 他の道場の先生方も今後の審査に向けて熱心に耳を傾けられておられ、高見空手全体の一体感があったと思います。
 高見空手の聖地である宇和島の長堀の道場で行われた今日の審査は、審査を通して道場生が成長するメソッドに関してターニングポイントになるような気がします。
 今後も、本日のような有意気な審査が続けることができるように日々の鍛練を続ける所存ですので、御指導の程、宜しくお願い致します。
 押忍

" class="protect" alt="ファイル 918-2.jpg" width="471" height="777" />
" class="protect" alt="ファイル 918-3.jpg" width="530" height="396" />
" class="protect" alt="ファイル 918-4.jpg" width="530" height="527" />
" class="protect" alt="ファイル 918-5.jpg" width="530" height="298" /> 
 レポート/久枝弘幸(森松道場師範代)
 写真提供/師範 平松伸彦(森松道場)・師範 金澤貴(南郡道場)

令和6年度 昇段審査会のご報告

" class="protect" alt="ファイル 917-1.jpg" width="530" height="396" /> 
 本日(令和6年11月3日)高見空手の聖地といえる宇和島道場にて令和6年度の昇段審査会を実施いたしました。
 ご協力賜りました皆さんに感謝申し上げます。
 受審者の祥子さん(住吉道場)と天平君(森松道場)の頑張りとお二人のご家族様それから師範、師範代、道場生の皆さんのご理解ご協力に感謝と感動する審査会となりました。誠に有難うございました。
 後日、祥子さんと天平君そして推薦昇段の寛之師範代(下波道場)、中浦君(下波道場)の昇段レポートを掲載させていただきます。是非、ご一読ください。
 先ずは、関係者の皆様に御礼とご報告を申し上げます 押忍

" class="protect" alt="ファイル 917-2.jpg" width="437" height="777" />
" class="protect" alt="ファイル 917-3.jpg" width="437" height="777" />
" class="protect" alt="ファイル 917-4.jpg" width="530" height="298" />
" class="protect" alt="ファイル 917-5.jpg" width="530" height="396" />
 最高範士 高見 彰
 審査実行委員長 師範 金澤 貴(南郡道場)

2024 秋のイベント秋合宿の御礼

" class="protect" alt="ファイル 915-1.jpg" width="530" height="298" /> 
 10月26日(土)・27日(日)秋合宿にご参加ご協力いただきました道場生、関係者の皆さんへ無事、良い形で終了できましたこと感謝申し上げます。
 今回の合宿稽古もご参加いただきました皆さんの良い経験と思い出になりましたら幸いです。
 レポート(ホームページ掲載)と記念品は準備が整い次第、送らせていただきます。
 来年の合宿も共に汗を流せますことを楽しみにいたしております押忍

" class="protect" alt="ファイル 915-2.jpg" width="530" height="298" />
" class="protect" alt="ファイル 915-3.jpg" width="530" height="298" />
" class="protect" alt="ファイル 915-4.jpg" width="530" height="298" />
" class="protect" alt="ファイル 915-5.jpg" width="530" height="315" />
 最高範士 高見 彰
 合宿実行委員長 師範 平松 伸彦
 合宿実行副委員長 師範 平松 廣子
 各道場師範一同

TKM 武器術稽古

" class="protect" alt="ファイル 913-1.jpg" width="530" height="298" /> 
 9月29日(日/愛媛県武道館)TKM(T高見 K空手 Mメソッド)今回は武器術稽古でした。
 高見空手は空手の中にある「武器術」と「護身術」に特化した空手道場です。本日は棒、トンファー、ヌンチャクをご指導いただきました。

" class="protect" alt="ファイル 913-2.jpg" width="530" height="530" />
 最高範士に於かれましては、いつもご丁寧にご指導いただき有難うございます。
 ご参加されました師範、道場生の皆さんもお疲れ様でございました。押忍

" class="protect" alt="ファイル 913-3.jpeg" width="530" height="530" />
" class="protect" alt="ファイル 913-4.jpg" width="530" height="298" />
" class="protect" alt="ファイル 913-5.jpg" width="530" height="530" />
 WEB課SNS担当 正指導員 熊田 龍(本部道場)

2024国際親善空手道選手権大会に出場して

" class="protect" alt="ファイル 911-1.jpg" width="448" height="777" /> 
 今回は国際親善大会ということで、多くの外国人選手と「型試合」で競い合ってきました。
 私のカテゴリーはエントリー12名中、外国人選手が7名と事前に発表あったので、日本人選手にも当然ですが「すべての外国人選手に勝ち優勝したい!」という思いで稽古に励みました。
 試合前には、岡本師範(鬼北道場責任者)、道場の仲間たち、保護者の方々、親友、家族と、多くの方からご指導、応援、サポート、激励をいただいたことを今一度思い出し、「さあ!やるぞ!」と気合を入れ挑みました。
 結果は残念ながら3位、まだまだ精進が足りませんでした。(みなさん、すみませんでした)
" class="protect" alt="ファイル 911-2.jpg" width="530" height="695" />  
 ただ、大会で勝つに越したことはありませんが、高見空手の他の道場、また過去に対戦・競い合った他団体・他流派の先生・選手の方々と試合会場で激励・応援し合い、交流できることがこの上なく楽しく、また嬉しく感じております。
 このことは、大会出場を決心するにあたっての大きな原動力ともなっており、「空手を続けてきて、また大会に出場してよかった」と思っております。
 今回、大会に出場させていただくにあたって総師、最高範士に許可をいただいたこと、たくさんの方に応援いただいたことにあらためて感謝し、お礼を申し上げます。
 本当にありがとうございました。
" class="protect" alt="ファイル 911-3.jpg" width="530" height="396" />
" class="protect" alt="ファイル 911-4.jpg" width="530" height="702" />
" class="protect" alt="ファイル 911-5.jpg" width="530" height="396" /> 
 文・写真/師範代 東 明彦(鬼北道場)

インフォメーション

メルマガ

高見空手メルマガ

高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

演武会

セミナー&演武会

高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

youtube

YouTube高見空手CH

高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。

大会アルバム

愛媛県大会

愛媛県選手権

日本空手道 高見空手が主催する大会です。

少年大会

伊達杯

高見空手のビギナーズトーナメントです。

ログ検索

サイト内検索

松山本部/事務局

〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657

▲ PAGE TOP

Copyright (C) TAKAMI KARATE All rights reserved. www.karate-do.jp since Jan. 1,2014