愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

「刃」の下の「心」

前回の正拳コラムに続き、再び知人から聞いた柳生但馬守のエピソードをお話します。

ある日、宗矩が街を歩いていて、ある武士を見かけたそうです。

 一見、ごく普通の武士なのですが、人を見極めることに長け自認していた宗矩は、何故かその武士が気になり、思い切って声を掛けたそうです。

「失礼ですが、私の見るところ、あなたは一流一派を構える名の或る剣術の達人ではありませんか?」
「えっ?違います。私は剣術が大の苦手です」

「では、何か剣術以外の武術を極めたとか?」
「いやいや、拙者、見ての通り体も小さくて力も弱く…」

「では、禅で大きな悟りを得たとか」
「いやいや、とんでもございません。そんな大層なことしてません」

「もしや大きな志を以て刻苦勉励しているとか…」
「いえいえ、私は何処にでもいるような、ごく普通の公務員です」(当時の武士は公務員にあたります)

「そんなハズはない。私の目に狂いはない!あなたは只者ではない」
「そんなこと言われても、困ります…」

…こんな会話が暫く続き…

業を煮やした宗矩が
「では最後にお聞きします…。あなたは何か心掛けていることはありませんが」
すると武士は、

「特にございませんが、こんな私の様な者でも一応は武士の端くれです。
いざ何かあったら主君の為に何時でも命を差し出す覚悟をするため、日々、刀の下にわが身を置いて寝ています」

これを聞いた宗矩は大声で叫びました/

「それだ!いつでも死ねるという日々の覚悟!これが肝を練り上げ、あなたを達人たらしめているのだ。私の目に狂いはなかった!」

このお話の真偽は不明で、微妙に有名な「いざ、鎌倉!」も入っている創作の気もしますが…。

刀の下で必死の覚悟。「押忍」の「忍」は「刃」の下に「心」と書きます。

このエピソードは、どことなく「押忍」の精神の一端を表している気がしませんか?

ここで、あまり関係ないですが一句

「切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ 一歩踏み込め あとは極楽」
柳生宗厳(宗矩のお父さんです)

高見 彰

柳生但馬守宗矩vs沢庵禅師

前コラムで「武道の神髄とは何か?」の質問には、
「言葉では説明できない‘不立文字’」
「精進努力して修養した分しか人には伝えられない‘教外別伝’」、
「‘不立文字’だからこそ、逆に様々なお話で述べることが出来る」と、私は訳のわからない答えをしました。

 でも、当コラムで幾度となく高見空手の武道談義を読んでいくうちに、皆様に、おぼろげに武道とは何かを掴んで頂けるのでは、私の答えを理解していただけるのではと、期待しております。

それでは一つ目のお話です。

 江戸時代初期を代表するサムライ、将軍家兵法指南役として将軍・徳川家光に仕えた柳生但馬守宗矩。その逸話には、真偽が不明なものが多いのですが、以前、私が先輩から教えてもらったお話です。

 将軍の家光は、家来を集め、朝鮮から送られてきた虎を見せて言いました。
「かつて加藤清正が虎退治をしたと聞くが、誰かこの虎と戦ってみぬか?」
誰もが躊躇する中、宗矩がスクッと立ち上がって、刀を持たず扇子一本で檻の中に入ります。

 そして宗矩と虎が対峙し、まさに虎が襲いかかろうとした瞬間、宗矩は一気に踏み込んで虎の鼻頭を扇子でポンッと叩きました。すると虎は、腰砕け状態になりヘナヘナと座り込んでしまったそうです。

これを見た将軍や他の武将たちは、あまりの宗矩の凄さに言葉を失ってしまいました。

 すると後ろの方から「わはは…、まだまだ未熟じゃのう」と、大笑いながら沢庵禅師が出て来たそうです。そして、なんと沢庵は、ひょいひょいと自ら虎の檻に入ってしまうのです。

 沢庵は、猛り狂う虎の前にひょこっと立ち、手のひらをぺろっと舐めて虎の前に指し出しました。すると虎は、沢庵の手の平を舐め、子猫のように沢庵に甘えだして、ひっくり返ってお腹まで出したそうです。

檻から出た沢庵は宗矩に、こう言いました。

「力で敵を制しているようでは、まだまだ修行が足りないな。この未熟者めが、笑!」

この先輩の話を僕も調べたのですが不明で、柳生但馬守の逸話は余りに多くて、その殆んどが真偽が不明だそうです。

ただ、実際の柳生但馬守宗矩は、
「本来忌むべき存在である武力も、一人の悪人を殺すために用いることで、万人を救い『活かす』ための手段となる」と、活人剣を提唱し、

沢庵の教えを受けて「剣禅一如」の道を示して、戦場で敵を倒すための剣術を人間としての高みを目指す武道に昇華させた大人物です。真偽はともかく虎の物語は、沢庵と宗矩の人物像を的確に物語っているのではないでしょうか。

しかし、「剣禅一如」の道、凄いですね!

高見空手も「拳禅一如」を目指さないと、と、改めて考えた次第です。

「拳禅一如」高見 彰 拝

そもそも武道とは何か?

「正拳コラム」の開始早々、最大の難しい問題を挙げてみたいと思います。

空手の道を歩んでいる私は、皆さまからの
「武道とは何か?」「武道の精神性とは何なのか?」という疑問に答えなければいけません。

そこで勉強のため、他の武道家の先生方がどのように説明されているのか調べたところ、勇ましく猛々しい言葉や哲学的な言葉が多くを占めていました。

そもそも武道とは何か?

辞書で調べると
「武士として身につけるべき技。武芸。武術。」
「武士として守るべき道。武士道。」
「補説:武技・武術などから発生した日本固有の文化。」
と、解説しています。

ここで私が、注目するのが「道」「日本固有の文化」という言葉です。

 日本人は、茶道に花道、書道、弓道と、伝統芸や技術に「道」を付けて取り組み、その精進努力のプロセスを通じて自分の心や魂を磨こうとします。武道も同様で、柔道も剣道も空手道、合気道も「道」を付けて修行に励んでおります。

この様な文化性は、私の知る限り世界中どこを探してもありません。まさに「日本固有の文化」です。

(ちょっと難しい話になりましたが、引き続き我慢して読んで下さい)

 また私は、武道の歴史的な変化として、この3つに着目しています。

まずは、足利幕府が始まる前の大楠公「楠木正成」の生き様です。

 当時の武士が名誉や武功・功名心に生きた時代、楠木正成だけは無私無欲で「大義」に生き貫き、負けて死ぬとわかっていた湊川の戦いに赴きます。敵将の足利尊氏は、大楠公の人間性に感服して尊敬していたため、何とか生け捕りを試みますが失敗に終わります。

 後に大楠公の生き様に歴史学者であった水戸黄門の徳川光圀公が大感動。幕末の志士たちの生き様にも、大きく影響したのは言うまでもありません。

 大楠公は、武道に初めて「大義」という人生観を加えたのです。

 次が、武士道と禅などの様々な東洋哲学との融合です。

 元寇の時の将軍、北条時宗は、体が小さくて軟弱でしたが、幼い頃より禅で練り上げた肝っ玉の持ち主。迷いなく徹底抗戦を決断した北条時宗の気合いと根性に、日本中の武士たちが奮い立って戦い、神風を呼び起こしました。

 また、江戸初期の柳生但馬守はじめ、多くの武士も禅に学び、神道をベースに儒教とともに二律背反の老荘思想までも取りいれて、武道の中で矛盾なく消化吸収されていきます。

 特に陽明学は、武士の行動哲学となり、吉田松陰の著書『講孟箚記(こうもうさつき)』は歴史に残る名著です。

 そして最後に戦国の世が終わった江戸時代。太平の武士たちは、幼少から四書五経を勉強させられて高い道徳心と自制心を教え込まれ、
「刀は磨いてさやの中」の人生観を確立します。
 そもそも刃を持ち歩いた武士に道徳心と自制心がなかったら、市民は恐ろしくて街を歩けません。

 また、大山倍達総裁も著書の中で現代の平和な日本を太平の江戸時代になぞらえて
「侍は刀を常に磨いてさやの中におさめておく。抜かない。抜かないところに侍の価値がある。」と、述べられています。

いろいろダラダラと書いてしまいましたが、結論は、

「武道は、武術に日本人固有の「道心」が加わり、神道、仏教(禅)・儒教・老荘思想などの東洋哲学を吸収して、長い年月を掛けて醸造されてきたもの」で、

武道の精神性とか神髄というものは言葉では説明できない、
禅でいうところの「不立文字」であり、修養した分しか伝えられない「教外別伝」というのが私の見解です。

 でも、言葉で説明できないということは、逆説的に何通りもの言葉を通じて述べることができるということです。

ここに「正拳コラム」の意義があります。

 武道の修行をしている様々な先生、先輩諸兄の皆様が、様々な立ち位置や切り口からの武道談義、昔の武道家の様々なエピソードをコラムで語ることで、おぼろげながら「武道とは何か?」ということが少しづつ皆様に伝わり、私自身も勉強となって武道への造詣が深まるのではと期待しています。

 では、まずは次の予告で、昔、先輩から聞いた
「柳生但馬守と沢庵和尚のエピソード」をお話ししたいと思います。
お楽しみに!

高見彰 拝

高見空手の元旦発足に掛ける想い

 お知らせにもある通り、立春から高見空手HPを公開させて頂きました。

旧暦では、節分は大晦日で立春が元旦となります。

高見空手は、1月1日元旦のスタートで、
ホームページは、旧暦の元旦からのスタート!

何故、元旦スタートなのか?

 正月の語源は、秦の始皇帝「政」の生まれた月という説がありますが、まったく関係ありませんw

 日本の正月は「正す月」(前年の生き方を正して、新年を歩み始める)」を示し、
元旦は「元に帰る、原点(初心)に戻ったところから朝日が昇る」(「旦」の漢字は日の出です)
という意味合いがあると聞きました。

 幼い頃より空手道を学んできた私ですが、改めて

「自分が目指している理想の空手道とは何か?」
「現代社会における武道の在り方とは如何なるものか?」

という疑団に暗中模索した末、

「自分の空手の道を正し、初心(原点)に戻る」という決意から、
高見空手を元旦の発足とし、ホームページは旧暦の元旦である立春から公開することにしたのです。

 そして高見空手は、毎年、正月を迎えるたびに初心に戻って旧年中の歩みを軌道修正し、新たな気持ちで新年度をスタートしたいと考えております。

少々、こじつけっぽいですが…(笑)

 みなさまには高見空手の出発点を、あえて原点(初心)に立ち戻って道を正す「正月元旦」にした私たちの意気込みと想いをご理解して頂けたら嬉しい限りです。

立春大吉、押忍!

高見彰 拝

" class="protect" alt="ファイル 12-1.jpg" width="530" height="227" />

正拳コラムを開始します、押忍!

 この度、高見空手ホームページ開設とともに「正拳コラム」を開始いたします。

何故‘正拳’コラムなのか?

 武道は「矛を止める道」であり、押忍は「押されず忍ぶ」忍耐力で勇気と表裏の関係、そして正拳が「正しい拳」を意味します。

 高見空手は、稽古を通じて体を鍛え技を磨くのみならず、心と魂を練磨して「拳」を「正しい拳:正拳」に昇華させたい、このような想いで「正拳コラム」と名付けました。

" class="protect" alt="ファイル 17-1.jpg" width="240" height="320" />

 でも、当コラムでは、そんな哲学的な硬いこと抜き!

 高見空手スタッフが、日頃、思ったことや考えたことを、つれづれなるままに書いていきます。

また、門下生のコラム投稿も大歓迎!

 そして、正拳コラムを通じて、一見、怖そう?な高身空手スタッフが実は、やさしくて面白く、人間味に満ち溢れていることをご理解して頂き、よりハイタッチな触れ合い(突き合い&蹴り合い)で、より親近感を覚えて頂けたらと願っております。

「ペンは剣より強し」という言葉がありますが、高見空手は文武両道!

「正拳は、ペンや剣よりも強し」

でいきたいと思います。

 これからスタッフ一同、稚拙な文章とお叱りを受けるのを覚悟して、当コラムで皆さまの心に響き渡るような‘正拳’が突けるよう頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。

押忍!

" class="protect" alt="ファイル 17-2.jpg" width="530" height="227" />

ページ移動

インフォメーション

メルマガ

高見空手メルマガ

高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

演武会

セミナー&演武会

高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

youtube

YouTube高見空手CH

高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。

大会アルバム

愛媛県大会

愛媛県選手権

日本空手道 高見空手が主催する大会です。

少年大会

伊達杯

高見空手のビギナーズトーナメントです。

ログ検索

サイト内検索

松山本部/事務局

〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657

▲ PAGE TOP