愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

2024秋合宿の写真/WEB課石河

野村道場責任者、WEB課の石河です。
今回の秋合宿には10月27日(日)だけの参加になりましたが、少し写真を撮影しましたのでご覧ください。
" class="protect" alt="ファイル 921-1.jpg" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 921-2.jpg" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 921-3.jpg" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 921-4.jpg" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 921-5.jpg" width="530" height="353" />

秋合宿レポート/渡邉 綸(大三島道場生)

" class="protect" alt="ファイル 919-1.jpg" width="530" height="707" /> 
 私は今回の合宿に行って多くのことを学びました。
 1つ目は、一つ一つの動作の大切さです。
 素早くすることに意識し過ぎて私は細かい動作を見落とす場面が幾つかありました。
 でも、私が見落とした動作はとても大切で、私が来年受ける黒帯の試験にも出ると思います。
 そこで「どうしたらいいのかな」と思っていると、最高範士が「素早くすることは大切だけれど、一つ一つの動作をゆっくりやってみてください」と言っているのを聞いて自分もこれからの練習で素早く動作するのではなく、いつも以上にゆっくり一つ一つの動作がちゃんとできているかを確認しながら練習に取り組んでみようと思いました。
 2つ目は、仲間の大切さです。
 今回の合宿で私が無事に楽しく終えることができたのはたくさんありますが、その中でも一緒に一生懸命頑張った仲間だと思います。
 私は少し人見知りなので、気軽に他の道場生の人たちが話しかけてくれたおかげで私自身も自分から話しかけられるようになりました。
 特に朝、昼、晩のご飯の時にみんなで話したことがとても楽しくて思い出にもなりました。
 今回学んだ、ゆっくりと落ち着いてすること、仲間の大切さをしること、空手だけでなく勉強、部活、人間関係など様々な面でも必要になると思うので、これから成長していく上で常に意識していたいと思います。
 最後に今回お世話になった最高範士、高橋師範、他の道場の先生、生徒、大洲自然の家のみなさん、そして両親に感謝したいと思います。

" class="protect" alt="ファイル 919-2.jpg" width="530" height="396" />
" class="protect" alt="ファイル 919-3.jpeg" width="530" height="707" />
" class="protect" alt="ファイル 919-4.jpg" width="530" height="707" />
 文/渡邉 綸
 写真提供/師範 高橋恵二(大三島道場責任者)
 

秋合宿レポート/渡邉 きい(大三島道場生)

" class="protect" alt="ファイル 920-1.jpg" width="530" height="707" />
 初めての合宿で学んだこと
 10月26・27日、大洲自然の家で空手の合宿がありました。
 私にとって合宿は初めてなので、どんな感じなのかなぁと思いながら行きました。
 そんな合宿で学んだことを三つ紹介します。
 一つ目は、スピードの大切さ。
 蹴りも突きもスピードが大事、相手に大きなダメージをあたえようと思っても自分の動作が少し遅くなり、その間に自分がやられてしまうことがある。だから大事だ。けど、どれだけ速く突いたり、蹴ったりしても力が弱ければ意味もない。けど、突き方、蹴り方を少し変えれば小さな力でも相手にダメージをあたえることが出来る。例えば突きなら斜めに突くのではなく肩口から真っ直ぐ突く。蹴りならす少し踵を内側にもってくる(下段廻し蹴り)難しいけど慣れるまで練習してだんだんと速くして行き、出来てくる。
 二つ目は、新しいことをやるには少しずつ。
 型の稽古中、私はまだ鉄騎二段が出来ません、なので稽古中「出来ないの私だけ?!」と思いました。
 そしたら、初めてだから、あれも覚えこれも覚えだと分からなくなるので、とりあえず大事なところを覚えよう。
 この稽古をせっかく開いてくれたのに何も得られずに帰ったら意味がない。だから取り敢えず、ゆっくり型の流れを少しずつ覚えて、帰ってから細かいところを練習しようと中里師範が言われていました。
 何事も少しずつ、そして毎日続けて行けるよう意識したいと思いました。
 三つ目は、最高範士が言われた「膝を曲げた状態での基本稽古ってしんどいけど、慣れるまで頑張ったら、それが楽になるじゃない」です。
 何事も二つ目のように、苦しいことを続ける。けど、それが慣れるまで続ければ、きっと何かがあると信じて頑張ってみたいなと思いました。私も今、中学校のために苦しいけど、たくさん勉強したら、その先に何かがあると信じてがんばってます。
 最後に、私は英語を練習しようと思いました。

" class="protect" alt="ファイル 920-2.jpg" width="530" height="396" />
" class="protect" alt="ファイル 920-3.jpeg" width="530" height="707" />
" class="protect" alt="ファイル 920-4.jpg" width="530" height="707" />
 文/渡邉きい
 写真提供/師範 高橋恵二(大三島道場責任者)

昇段審査会 久枝師範代のレポート&感想文

" class="protect" alt="ファイル 918-1.jpg" width="530" height="396" /> 
 本日の昇段審査は大変お世話になりました。
 個人的な感想をお伝えさせて頂きます。本日の昇段審査は実に清々しいものでした。
 両受験者とも、しっかりとした準備をしたことが感じられました。それは、この昇段が目的と捉えているわけでなくある程度余裕をもって受験し、審査を通してさらに自分を高めようとする姿勢が見えたからかと思います。
 今回受験した二人の活躍がこれから高見空手の魅力に厚みを持たせることに期待せずにいられません。
 また、森松道場が平松師範を中心にチームとして審査に向かったように(それ以上に)住吉道場がチームとして空手を向かい合っていることがひしひしと感じられました。
 他の道場の先生方も今後の審査に向けて熱心に耳を傾けられておられ、高見空手全体の一体感があったと思います。
 高見空手の聖地である宇和島の長堀の道場で行われた今日の審査は、審査を通して道場生が成長するメソッドに関してターニングポイントになるような気がします。
 今後も、本日のような有意気な審査が続けることができるように日々の鍛練を続ける所存ですので、御指導の程、宜しくお願い致します。
 押忍

" class="protect" alt="ファイル 918-2.jpg" width="471" height="777" />
" class="protect" alt="ファイル 918-3.jpg" width="530" height="396" />
" class="protect" alt="ファイル 918-4.jpg" width="530" height="527" />
" class="protect" alt="ファイル 918-5.jpg" width="530" height="298" /> 
 レポート/久枝弘幸(森松道場師範代)
 写真提供/師範 平松伸彦(森松道場)・師範 金澤貴(南郡道場)

令和6年度 昇段審査会のご報告

" class="protect" alt="ファイル 917-1.jpg" width="530" height="396" /> 
 本日(令和6年11月3日)高見空手の聖地といえる宇和島道場にて令和6年度の昇段審査会を実施いたしました。
 ご協力賜りました皆さんに感謝申し上げます。
 受審者の祥子さん(住吉道場)と天平君(森松道場)の頑張りとお二人のご家族様それから師範、師範代、道場生の皆さんのご理解ご協力に感謝と感動する審査会となりました。誠に有難うございました。
 後日、祥子さんと天平君そして推薦昇段の寛之師範代(下波道場)、中浦君(下波道場)の昇段レポートを掲載させていただきます。是非、ご一読ください。
 先ずは、関係者の皆様に御礼とご報告を申し上げます 押忍

" class="protect" alt="ファイル 917-2.jpg" width="437" height="777" />
" class="protect" alt="ファイル 917-3.jpg" width="437" height="777" />
" class="protect" alt="ファイル 917-4.jpg" width="530" height="298" />
" class="protect" alt="ファイル 917-5.jpg" width="530" height="396" />
 最高範士 高見 彰
 審査実行委員長 師範 金澤 貴(南郡道場)

インフォメーション

メルマガ

高見空手メルマガ

高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

演武会

セミナー&演武会

高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

youtube

YouTube高見空手CH

高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。

大会アルバム

愛媛県大会

愛媛県選手権

日本空手道 高見空手が主催する大会です。

少年大会

伊達杯

高見空手のビギナーズトーナメントです。

ログ検索

サイト内検索

松山本部/事務局

〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657

▲ PAGE TOP