愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

2018年 第4回帯研 指導者稽古と旋回棍

黒帯研究会を06月03日(日曜日)10:00~ 本部道場にて開催致しました。
今回は指導者の稽古指導の要訣と旋回棍(トンファー)を
そして前回の昇級審査中の負傷で審査続行不能となった道場生の再審を含め
高見最高範士のご指導の下、師範、師範代、先生、指導員、先輩を含む16名が
参加しました。

" class="protect" alt="ファイル 426-1.jpg" width="530" height="352" />
柔軟、基本稽古を実施しました。
柔軟での説明は今回も全て英語で行われました、
参加者もListening後復唱して覚えます。
スラスラと話してしまえる少年部ほどでは無いですが
少しづつ一般部も覚えてきたのではないでしょうか。
我々指導側も負けてられませんね。
" class="protect" alt="ファイル 426-2.jpg" width="530" height="352" />

審査の一つとして拳立て伏せを実施
組打ちでは「顔面への拳打の連続技」を御指導戴き
ライトコンタクトでの組手を実施しました。
" class="protect" alt="ファイル 426-3.jpg" width="530" height="352" />

旋回棍(トンファー)では「基本の型其の1」「基本の型其の2」を
御指導戴きました。
" class="protect" alt="ファイル 426-4.jpg" width="530" height="352" />

最後に今回再審を受審した越智愛さん(二級)の審査結果発表があり
最高範士より認定状、帯が贈呈されました。
御指導戴きました高見最高範士、ありがとうございました。
参加されました皆様、お疲れ様でした。
" class="protect" alt="ファイル 426-5.jpg" width="530" height="361" />

押忍
レポート・写真撮影:高見空手WEB課 熊田琢磨(本部・市坪道場指導員)

宇和島道場 猪﨑指導員の師範代昇格と参段位昇段の帯と認定証授与式

 この度、宇和島道場の猪﨑 満智夫(Machio Izaki)指導員が4月に愛南町で行われた壮年部昇段審査会を受審し参段位昇段と同時に師範代に昇格され、5月20日に実施された南予地区夏季昇級審査会で、参段位黒帯と師範代の認定証の授与式が行われました。
" class="protect" alt="ファイル 421-1.png" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 421-2.png" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 421-3.png" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 421-4.png" width="530" height="662" />
 猪﨑師範代は高見空手の師範はじめ、師範代や道場生の多くの方々から慕われており、真面目で大変お人柄の良い師範代です。これからも宇和島道場を始め、高見空手道場生をより良き道へ導いてくださることと思います。今後益々のご活躍を応援申し上げております。

" class="protect" alt="ファイル 421-5.png" width="530" height="706" />

レポート・写真 WEB課 石河直人(鬼北・野村道場 師範)

2018年 南予地区夏季昇級審査会

 2018年 5月20日(日)宇和島市総合体育館にて南予地区夏季昇級審査会が実施されました。
" class="protect" alt="ファイル 420-1.png" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 420-2.png" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 420-3.png" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 420-4.png" width="530" height="353" />
" class="protect" alt="ファイル 420-5.png" width="530" height="353" />
 今回の審査会では宇和島道場の猪崎師範代の昇段と師範代昇格の帯と認定証の授与式が行われました。
 ニュース欄別記事『宇和島道場 猪崎指導員の師範代昇格と参段位昇段の帯と認定証授与式』https://www.karate-do.jp/archives/421.phpこちらで写真を投稿しておりますのでぜひご覧ください。
 受審された皆様、関係者の方々にはとても良い刺激となったことと思います。

 受審者の方々、保護者、関係者の皆様のおかげで怪我もなく無事審査会を終えることができましたことを心より感謝申し上げます。皆様大変お疲れ様でした。

レポート・写真 WEB課 石河直人(鬼北・野村道場 師範)

2018年東中予地区夏季昇級審査会

高見空手2018年東中予地区夏季昇級審査会を05月13日(日)に
愛媛県武道館2階剣道場にて開催しました。
" class="protect" alt="ファイル 419-1.jpg" width="530" height="352" />

柔軟、基本、移動審査
" class="protect" alt="ファイル 419-2.jpg" width="530" height="352" />

型審査
" class="protect" alt="ファイル 419-3.jpg" width="530" height="352" />

組手審査
" class="protect" alt="ファイル 419-4.jpg" width="530" height="352" />

最高範士のお話にもありましたが
審査に関わらず武を志す姿勢として礼節は非常に大切なことです。
「返事をする」行為一つにも幾つもの意味があります。
武道はただ強く、相手に勝てれば良いわけではありませんね
我々指導する側にも大切な事です、共に積み重ねていきましょう。

受審された道場生、各道場関係者お疲れ様でした。
当日、見守り戴いたご父兄の皆様ありがとうございました。

" class="protect" alt="ファイル 419-5.jpg" width="530" height="190" />

押忍

写真撮影レポート:高見空手WEB課 熊田琢磨(本部・市坪道場指導員)

2018年 壮年部昇段合宿&黒帯セミナーレポート(執筆/師範代 久枝弘幸)

 平成30年4月28日(土)~29日(日)にかけて愛南町一本松にて黒帯セミナーが行われました。
 参加者を代表しまして、久枝弘幸(森松道場師範代)がレポートさせていただきます。
" class="protect" alt="ファイル 417-5.png" width="530" height="424" />
~一日目稽古:壮年部審査~
 130kmの運転を終え、集合時間の20分前に愛南町一本松の会場に到着すると、ほとんどの出席者が既に集合済みでした。着替えの後みなさんと挨拶を交わしていくと、明らかに猪﨑指導員と三原指導員の表情が硬く、今日が二人の昇段試験ということを強く意識させられました。
 両名の昇段審査は、道場訓の筆記試験からスタートしました。その後、基本と移動の審査に進みました。壮年部の審査は受験者が最高範士のすぐ前に立ち、その後ろにセミナーの参加者が並び、基本と移動を全員で行うスタイルです。私も後列の端で一緒に参加させていただきましたが、前列の両受験者の気合に引っ張られながら稽古が進んで行きました。途中、休憩の際に受験者の様子をうかがったところ、我々と比較して大量の汗をかかれていたところをみると、やはり緊張のためか力が入っている模様でした。それでも、型、腕立て伏せと進んでいき、組手(1分×5本)の後半になってもペースダウンすることなく見事に完遂されました。
 受験された両先輩とも、以前からこの日の昇段審査に向けて、「どのような審査が行われるか」、「審査に合格するには自分に足りない部分はどのようなところか」、「その足りない部分を補うにはどのような稽古が必要か」と、それぞれの段階を精査した上で、準備を入念に進めていかれたことが審査の端々からうかがえました。初段への昇段試験は各道場の師範達が受験者の足りない部分及びその対策をきめ細やかに指導されますが、二段以降を受審するには、その行程の大部分を自分自身で解決しなければならないことを再確認し、今後の自分自身のことを考えると身が引き締まる思いでした。
" class="protect" alt="ファイル 417-1.png" width="530" height="353" />
~二日目:早朝稽古~
 一夜明け、早朝の稽古は駐車場にて私服で行う野外稽古でした。各出席者の私服にも個性があり、楽しませていただきました。稽古については周囲を気にせず棒を使用できるこの広いスペースを利用して、「棒の型」「チオン」「風神」を行いました。稽古スタート直後は若干肌寒く感じましたが、身体を動かしている間に日も高くなり快適に稽古を進めることができました。空は快晴、正面には青葉繁る山々と里山、その一角には立派な鯉幟と雄大な環境で、棒を遠慮することなく振り回していると、普段とは違った開放感を味わいながら楽しく稽古をすることができました。
" class="protect" alt="ファイル 417-2.png" width="530" height="353" />
~二日目:最高範士稽古~
 二日目の最後の稽古は武器術でした。軽く基本を行った後、「トンファー基本型」「泰山」「トンファーと棒の型(組打ち)」「棒とトンファーの型(組打ち)」と進んで行きました。棒やトンファーを使用した稽古はなかなか普段の道場の稽古では行うことができないので、この機会を利用し自分のものにしようと気合を入れて取り組みました。しかし、武器を手足のように自由に扱えず(自分の手足も自由に扱っているかは疑問ですが)、自分の未熟さを痛感することとなりました。
 そのようのことを考えているうちにセミナーの全稽古は終了。インスタ映えするように写真撮影、おいしいお弁当をいただき全日程が終了しました。
" class="protect" alt="ファイル 417-3.png" width="530" height="353" />
~雑感~
 稽古はこのように進んで行きましたが、夏・冬の合宿とこのセミナーとの違いとその魅力について少々紹介させていただきます。
 合宿とセミナーの大きな違いは参加者がすべて大人であることです。集団行動の意思伝達等が簡単なため、セミナーの稽古時間は合宿のそれと比較して長いはずですが、全体のスケジュールには余裕を感じます。一日目の稽古終了後にはゆっくりと温泉に入浴する時間があります。私は最高範士と入浴中に風呂好きだった故長谷川師範代(極真会館師範代)の昔話を楽しみました。入浴後には非常に美味しいビッフェ料理と少々のアルコールをいただきながら、今後の高見空手の在り方の議論を肴に盛り上がりました。
 そのほか稽古の合間や就寝前にも、ある程度時間があり、同じ部屋に宿泊した丸山師範と石河師範とは道場の運営の仕方などの硬い話題から家庭の話題まで硬軟織り交ぜた会話を楽しませていただきました。特に石河師範の「象さんとライオンさんの処理の仕方」についての話は今後の人生に役に立つ時が来ると確信し、心のノートに書き留めておきました。
 このように、セミナーの間には他の道場の先輩方と会話する機会が多くあります。普段何気ない会話を交わしていると、空手について疑問やお願いがあるときに、他の道場の先輩でも気楽に話しかけられるかとおもいます。黒帯を取得した後、次の目標がなかなか設定できない大人(お酒が飲める年齢の方)は多くの先輩方と意見交換していくうちに新たな目標が見つかるかも知れないので一度セミナーに参加されることをお勧めします。
" class="protect" alt="ファイル 417-4.png" width="530" height="353" />
~謝辞~
 最後にセミナー全般にあたり懇切丁寧に指導していただいた高見最高範には感謝の意を表します。
 また、金澤師範についてはこのセミナーの準備全般に御配慮いただきありがとうございました。また、松山地区と愛南町の移動を年に1回このセミナーで体験するにあたり、片道100kmを軽く超える移動を行事の毎に続けてきた、岡鼻主席師範及び金澤師範には頭の下がる思いです。
 今回の参加者の中で私が一番の若輩者でしたが、今回出席された諸先輩方が頑張っている姿を拝見させていただき、私も後を走る人間として負けずに頑張っていきたいと確認することができ、感謝いたします。
 私も今後とも高見空手を通じ、人間的に成長すべく、諸先輩方、また道場生の皆さまと一緒に稽古に励みたいと考えております。

 押忍。

 森松道場 師範代 久枝 弘幸

インフォメーション

メルマガ

高見空手メルマガ

高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

演武会

セミナー&演武会

高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

youtube

YouTube高見空手CH

高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。

大会アルバム

愛媛県大会

愛媛県選手権

日本空手道 高見空手が主催する大会です。

少年大会

伊達杯

高見空手のビギナーズトーナメントです。

ログ検索

サイト内検索

松山本部/事務局

〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657

▲ PAGE TOP