愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

武将談義2『武』を継ぐもの~上杉鷹山~

すごく久々の正拳コラムです。

その後の上杉家

 私の大好きな戦国武将、傾奇者の前田慶次が尊敬し慕う莫逆の友に直江兼続がいます。上杉景勝の右腕として活躍した兼続もまた、幼き頃より上杉謙信公の薫陶を受けた一人でした。彼の才能と実力、「武」に惚れ込んだ豊臣秀吉は、幾度となく家臣に迎えようと破格の待遇を用意しますが、ことごとく振られてしまいます。
 その忠誠心に益々惚れた秀吉は、上杉家のいち家臣でありながら米沢30万石を与え、大名並みの扱いをしました。

 秀吉の死後、徳川家康は、豊臣方の有力大名に圧力をかけ、上杉家にも武装解除して敵対行為をやめるよう使者を出します。ところが兼続は、武の鍛錬は武士の嗜みで、とやかく言われる筋合いではないと家康に反駁の手紙を出しました。これが戦国時代最高の外交文書と評される「直江状」です。これに怒った家康は、上杉討伐のため東に兵を進めます。

 実は直江状は、家康をおびき出し引きつけたところで西軍が立ち上がり、上杉軍と西軍とで挟み打ちにしようと云う石田三成へのメッセージ説があります。ところが才ありて武のない石田三成は、兼続の禅問答が分からず、我慢しきれずに決起、踵を返した徳川家康と関ヶ原で戦い破れてしまいました。

 上杉家は、家康と戦わなかったため何とか取り潰しは免れましたが越後120万石は没収。上杉家と六千もの家臣団、謙信公の遺徳を慕う多くの領民たちが残された領地、兼続の米沢30万石へと移り住みます。景勝は、家臣だれひとりリストラしない方針を打ち立てました。こうして120万石から30万石となった上杉家と家臣たちは、極貧生活へと突入していきます。私の大好きな前田慶次もまた兼続を慕い、他の大名たちの誘いを断って米沢に移り住みました。

 こうして上杉家の苦難の道が始まったのです。

上杉家の再興

 上杉家は八代藩主・重定(しげさだ)の頃には借財が20万両(約200億円)まで膨れ上がり、重定は藩領を返上して領民救済は公儀に委ねようと悩んだほどです。そんな折、財政破綻の上杉家を立て直すべく名君が現れました。

上杉治憲(はるのり)、後の上杉鷹山(ようざん)です。

ファイル 411-1.jpg

 重定の次女、幸姫(よしひめ)の婿養子となり九代目藩主となった鷹山は、抵抗勢力と政争しながら奥女中を50人から9人に減らすなど徹底した倹約を断行。藩士・農民へ倹約を奨励し、自らも質素な生活を旨として粥を食べるなどし、領民たちのために非常食の備蓄も行います。
 また、産業に明るい竹俣当綱(たけのまた まさつな)や財政に明るい莅戸善政(のぞき よしまさ)はじめ、家柄にかかわらず有能な家臣を抜擢して行政改革をすすめる一方、廃校になっていた学問所「興譲館」を再興させて、藩士・農民など身分を問わず学問を学ばせるなど、藩を背負う人材育成に努めました。こうして米沢藩は、一歩また一歩と財政改革していきます。

天明の大飢饉

 1782年、日本は未曽有の危機「天明の大飢饉」にみまわれます。立て続けに岩木山、浅間山が噴火。火山灰が日本全土を覆って日光を遮り冷害が発生、これが異常気象と重なって大凶作が続き、さらに疫病も蔓延します。

『在町浦々、道路死人山のごとく、目も当てられない風情にて』

と、記されたほどの惨劇で、弘前藩で8万、盛岡藩で7万5千人もの餓死者が出るなど、東北を中心に全国で90万人、一説に日本国民の5%もの人々が亡くなったとも云われます。

 このように東北諸藩が壊滅的な状況に陥る中、上杉鷹山の治める貧しかった米沢藩は、なんと一人の餓死者を出すことなく「天明の大飢饉」を乗り越えるのです。まさに奇跡でした。

 また鷹山は、妻・幸姫を大切にしたのですが…、実は幸姫は、心身の発達障がいでした。30歳にして亡くなった姫の子供のような小さな衣服と遺品より、初めて娘の障がいを知った重定は、何も言わずに幸姫を娶り愛しんできた鷹山に涙します。

 その後、鷹山は米沢藩の改革の道筋ができると35歳の若さで隠居し、家督を前藩主で義父・重定の子・治広に譲り、一歩退いて藩政をサポートしました。

 生涯、妻帯しなかった謙信公と発達障がいの妻を娶った鷹山、家督を兄の子に継がせた謙信公と、義父の実子に継がせた鷹山。私心なく、野心なく、無欲どこまでも澄み切った聖人のような二人の『武』が私の中で重なり合います。

 鷹山は、藩祖;上杉謙信公の生き様を手本としたのではないでしょうか。いや、もしかしたら上杉家再興と天明の大飢饉から領民を守るために謙信公が生まれ変わってきたのかもしれません。

 謙信公の『武』を継ぐ名君。後年、この手腕と生き様をして、J.F.ケネディ米大統領は「最も尊敬する政治家」として、日本人の記憶から忘れられていた上杉鷹山の名を挙げて話題となりました。

『なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり』
上杉鷹山 談

ファイル 411-2.jpg

 先輩から興味深い話をきました。
「不景気では上杉鷹山の本が売れ、好景気には秀吉の本がよく売れるんだよね。」

 と、云うことで次回は、無欲どこまでも澄みわたる謙信公/鷹山と対極をなす、野心ありて清濁併せ呑む豊臣秀吉の「武」について述べたいと思います。

▲ PAGE TOP